日本樽美流吟詠会総本部

お知らせ

令和2年度第二回指導者研修会

日 時:令和2年10月18日(日)9時~17時

場 所:明石市民ホール(らぽす)

 

.           記

1.会詩合吟            先導 西本筑城先生

2.会長挨拶            会長 森宗呀城先生

本日は、指導者研修会に参加下さいまして有難う御座います。まだまだ新型コロナ対策は気が抜けません。今日は消毒等十分注意しながら進めるようお願いします。実りのある一日を期待します。

 

3.詩歌研究部部長挨拶       部長 岡本琬城先生

今般、占部先生より詩歌研究部部長を引き継ぎました。先生より引き継ぎ事項を詳細に亘り伝授頂きましたが、なかなか手ごわい感触です。皆さんのご援助をいただきながら、任務を果たしたいと思います。ご協力お願いします。本日は講師の先生、会長、理事長そして世話係の皆さん終日ですがよろしくお願いします。

 

4.吟詠講習課題詩および講師の先生

(1)「不出門」  菅原道真作    堀 琇城先生

(2)「獄中作」  頼 鴨厓作    占部瞠城先生

(3)「楠公詠史」 藤田東湖作    岡本琬城先生

(4)「帰省」   狄 仁傑作    森本旭城先生

(5)「詠富士山」 柴野栗山作    森宗呀城先生

 

5.交歓吟詠出吟者

(1)「不出門」           中田爈城先生

(2)「獄中作」           藤田浩城先生

(3)「楠公詠史」          髙井高城先生

(4)「帰省」            三原旭城先生

(5)「詠富士山」          小松伸城先生

 

6.交歓吟詠総評        理事長 灰野龍城先生

本日は早朝よりご準備頂きありがとう御座います。本日の交歓吟詠は時間を十分取って頂き詳細に指導ができたと思います。講師の先生方は事前の打ち合わせ等も熱心に検討して頂きました。講師の先生は課題詩の歴史等も交え、具体的な発声方法、特に母音にかえす要領など、それぞれの先生の特徴を活かして指導されていました。交歓吟詠をされた方はもとより会場の皆さんも大変参考になったと思います。本日の研修会がご自分のスキルアップになるよう研究して下さい。本日はご苦労様でした。

 

*世話係

司会進行  詩歌研究部次長 牛谷魯城先生

機材    総務部次長   池上嘹城先生、岩佐寂城先生

接待    藤本朱城先生、井上玉城先生、大野笙城先生

 

1西本筑城  1会長  堀 琇城先生1

 

占部瞠城先生1  1岡本琬城先生  森本旭城先生

 

審査  3中田爈城  藤田峰城

 

髙井高城先生  三原旭城先生  小松伸城

 

先生灰野龍城

令和2年度昇級昇段試験(兵庫県)

 

開催日:令和2年9月21日(祝月)

時 間:午前10時~午後2時

場 所:明石市民ホール(らぽす)

 

三級から六段までの、昇級昇段試験が、明石市民ホールにて開催された。試験はコロナ禍において、ソーシャルディスタンスを取りながら、マイクの消毒も、その都度行い試験を進行した。尚、当日は高段位昇格者及び、高位(指導者)の免状授与も合わせて実施された。

 

会長(森宗呀城先生)講評

今年早々より新型コロナが蔓延しました。そして現在もまだまだ禍中にあります。その中、各支部においては暫く各教室が閉鎖になりました。それぞれで再開されましたが練習は十分に出来なかったと思います。しかし、本日の受験者の皆さんの詩吟を聞かせてもらって、大変立派だと感じました。ご苦労様でした。ますますお励みくださるようお願いします。本日高位昇格者の皆さんにおかれまして、樽美流のため、又自分のために、ますますのご尽力、ご活躍を期待します。

 

 

堀江   藤田峰城

 

会長   IMG_3176

 

IMG_3177   IMG_3178

 

KIMG1221   廣畑芳城

 

理事長   9万歳

 

 

 

 

 

加古川地区・高砂地区合同吟詠発表会

開催日:令和2年9月9日(水)

時 間:午後1時~午後4時

場 所:伊保公民館

 

開会挨拶:    杉本冥城先生

会詩合吟: 先導 堀 琇城先生

閉会挨拶:    髙井高城先生

 

加古川地区・高砂地区合同で、吟詠発表会を実施しました。日頃、気の合った仲間同士で、発表者の吟に対して、お互いに助言をしながら、和気合いあいの中進めました。

 

IMG_3179

 

 

令和2年度第一回指導者研修会

第1回指導者研修会が、コロナ禍中に提唱されているソーシャルディスタンスを守りながら、長机に1名ずつ着席して終日開催されました。

 

期 日:令和2年7月19日(日)

時 間:9:00~16:55

場 所:明石市民ホール(らぽす)5階

 

研修会次第

 

1.司会挨拶  詩歌研究部長 占部瞠城先生

2.会詩合吟  先導     牛谷魯城先生

3.会長挨拶  会長     森宗呀城先生

本日は新型コロナでの落ちつかない中、講習会にご出席下さいまして有難うございます。お互いに自分の体は自分で守るよう注意しましょう。さて、昨今の会員減少には歯止めがかかりません。指導者の皆さんの更なるご努力を期待しております。本日の講師の先生方及びお世話の先生方誠に有難うございます。

 

4.講師、世話人、内容説明  占部瞠城先生

5.吟詠講習

(1)春日山懐古       河田婉城先生

(2)貧交行         河田婉城先生

(3)後夜聞佛法僧鳥     堀 琇城先生

(4)送元二使安西      堀 琇城先生

(5)芳野懐古        森本旭城先生

(6)舟発大垣赴桑名     森本旭城先生

(7)河内路上        岡本琬城先生

(8)早発白帝城       岡本琬城先生

(9)題常盤抱孤図      森宗呀城先生

(10)月夜三叉口泛舟    森宗呀城先生

 

6.交歓吟詠発表

①後夜聞佛法僧鳥(平岡睦城)   ②送元二使安西 (牛谷魯城)

③芳野懐古   (井上玉城)   ④舟発大垣赴桑名(井本直城)

⑤河内路上   (上間棣城)   ⑥早発白帝城  (久世勝城)

⑦春日山懐古  (藤本朱城)   ⑧河内路上   (菅原苑城)

⑨題常盤抱孤図 (藤田帥城)   ⑩月夜三叉口泛舟(横山萠城)

 

7.総評 閉講挨拶  理事長 灰野龍城先生

本日無事に講習会が終了しました。毎度講習会の設営におきまして、明石地区の先生方をはじめ、協力下さいました皆さんに感謝申しあげます。会場設営において新型コロナ対策をしていただき有難うございます。本日はいつに増して講師の先生方は熱心にご指導して頂きました。本日の講習会に向けて、事前に指導要領などの研修会をして頂きました。また各自、自宅においても講習内容を研究されたと聞いております。先生方の指導の中に、ユリの長短の要領や過去の教本の中にある樽美流の真髄の話などもありました。また、吟じる時、力まず自然体で丹田に力を入れながら、リラックスするという話もありました。私が思うに強弱、緩急、起承転結、間の取り方が詩吟には不可欠だと思います。発声時の口の形についての話もありました。皆さん自分の教室に限らず、他の教室ものぞいて研究をして下さい。来年の大会において優秀な成績を上げられる事を祈っております。

 

IMG_1640 4 IMG_1639

 

IMG_1641 1 IMG_1642

 

IMG_1643 2 IMG_1644

 

3 4 詩1a

 

詩2a 詩3a 11

 

詩5a 詩6a 詩7a

 

詩8a 詩9a 21

 

IMG_1650

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和二年度 役員総会

新型コロナ規制緩和を受けて、婦人部総会、常任理事会、役員総会が同日に開催された。

 

期日:令和元年6月21日(日)

時間:婦人部総会  11:00~12:00

.   常任理事会  13:00~14:00

.   役員総会   14:00~15:30

場所:明石市民ホール(らぽす)5階ホール

 

会長挨拶

コロナ渦が明けつつある中、当総会が開催できる事になり大変うれしく思います。各会員の皆様の日頃のご努力に感謝申し上げます。これからはウィズコロナを視野に安全に対処していきましょう。そしてお互いに会員増強に努めましょう。

 

会議内容

1.婦人部総会

(1)婦人部長挨拶

(2)歴代婦人部長挨拶

(3)役員自己紹介

(4)会計報告と予算計画

(5)行事報告と行事計画

(6)各地区の報告

(7)その他

 

2.常任理事会

通常の会議資料に沿って、報告、連絡、討議を実施。

 

3.役員総会

(1)国歌斉唱

(2)会長挨拶

(3)議事録署名人および書記指名

(4)議長選出

(5)議案

・組織図一部変更について

・収支決算報告、監査報告、会計予算案について

・行事報告、行事予定について

・その他連絡事項について

(6)議長解任

(7)副会長閉会挨拶

(8)万歳三唱

(9)閉会

 

 

IMG_0966    IMG_0969

 

IMG_0991    IMG_0992

 

IMG_0995    IMG_0980

 

IMG_0978    IMG_0981

 

IMG_0975    IMG_0988

 

 

 

1 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 19

日本樽美流吟詠会総本部

© 日本樽美流吟詠会総本部 
All Rights Reserved.
ページの先頭へ