令和2年度第一回指導者研修会
2020.07.27
第1回指導者研修会が、コロナ禍中に提唱されているソーシャルディスタンスを守りながら、長机に1名ずつ着席して終日開催されました。
期 日:令和2年7月19日(日)
時 間:9:00~16:55
場 所:明石市民ホール(らぽす)5階
研修会次第
1.司会挨拶 詩歌研究部長 占部瞠城先生
2.会詩合吟 先導 牛谷魯城先生
3.会長挨拶 会長 森宗呀城先生
本日は新型コロナでの落ちつかない中、講習会にご出席下さいまして有難うございます。お互いに自分の体は自分で守るよう注意しましょう。さて、昨今の会員減少には歯止めがかかりません。指導者の皆さんの更なるご努力を期待しております。本日の講師の先生方及びお世話の先生方誠に有難うございます。
4.講師、世話人、内容説明 占部瞠城先生
5.吟詠講習
(1)春日山懐古 河田婉城先生
(2)貧交行 河田婉城先生
(3)後夜聞佛法僧鳥 堀 琇城先生
(4)送元二使安西 堀 琇城先生
(5)芳野懐古 森本旭城先生
(6)舟発大垣赴桑名 森本旭城先生
(7)河内路上 岡本琬城先生
(8)早発白帝城 岡本琬城先生
(9)題常盤抱孤図 森宗呀城先生
(10)月夜三叉口泛舟 森宗呀城先生
6.交歓吟詠発表
①後夜聞佛法僧鳥(平岡睦城) ②送元二使安西 (牛谷魯城)
③芳野懐古 (井上玉城) ④舟発大垣赴桑名(井本直城)
⑤河内路上 (上間棣城) ⑥早発白帝城 (久世勝城)
⑦春日山懐古 (藤本朱城) ⑧河内路上 (菅原苑城)
⑨題常盤抱孤図 (藤田帥城) ⑩月夜三叉口泛舟(横山萠城)
7.総評 閉講挨拶 理事長 灰野龍城先生
本日無事に講習会が終了しました。毎度講習会の設営におきまして、明石地区の先生方をはじめ、協力下さいました皆さんに感謝申しあげます。会場設営において新型コロナ対策をしていただき有難うございます。本日はいつに増して講師の先生方は熱心にご指導して頂きました。本日の講習会に向けて、事前に指導要領などの研修会をして頂きました。また各自、自宅においても講習内容を研究されたと聞いております。先生方の指導の中に、ユリの長短の要領や過去の教本の中にある樽美流の真髄の話などもありました。また、吟じる時、力まず自然体で丹田に力を入れながら、リラックスするという話もありました。私が思うに強弱、緩急、起承転結、間の取り方が詩吟には不可欠だと思います。発声時の口の形についての話もありました。皆さん自分の教室に限らず、他の教室ものぞいて研究をして下さい。来年の大会において優秀な成績を上げられる事を祈っております。
令和二年度 役員総会
2020.07.01
新型コロナ規制緩和を受けて、婦人部総会、常任理事会、役員総会が同日に開催された。
期日:令和元年6月21日(日)
時間:婦人部総会 11:00~12:00
. 常任理事会 13:00~14:00
. 役員総会 14:00~15:30
場所:明石市民ホール(らぽす)5階ホール
会長挨拶
コロナ渦が明けつつある中、当総会が開催できる事になり大変うれしく思います。各会員の皆様の日頃のご努力に感謝申し上げます。これからはウィズコロナを視野に安全に対処していきましょう。そしてお互いに会員増強に努めましょう。
会議内容
1.婦人部総会
(1)婦人部長挨拶
(2)歴代婦人部長挨拶
(3)役員自己紹介
(4)会計報告と予算計画
(5)行事報告と行事計画
(6)各地区の報告
(7)その他
2.常任理事会
通常の会議資料に沿って、報告、連絡、討議を実施。
3.役員総会
(1)国歌斉唱
(2)会長挨拶
(3)議事録署名人および書記指名
(4)議長選出
(5)議案
・組織図一部変更について
・収支決算報告、監査報告、会計予算案について
・行事報告、行事予定について
・その他連絡事項について
(6)議長解任
(7)副会長閉会挨拶
(8)万歳三唱
(9)閉会
令和2年度高砂地区吟詠講習会
2020.03.29
日時:令和2年3月21日(土) 午後1時~4時半
場所:伊保公民館
スケジュール
(1)会長挨拶
(2)会詩合吟
(3)吟詠講習
「愛連大会課題吟」
「財団コンクール課題吟」
各自のエントリー課題吟を発表
★高砂地区は会員数は少数ですが、ほぼ全員が参加し講習会を開催しました。それぞれが講師になり、講習会を進めました。気心の知れた仲間で、世間が新型コロナで騒がしい中最善の注意を払い行いました。
今年一年、全員が上位入賞、又その上を目指してがんばります。
. 以上
京都地区吟詠会創立50周年記念祝賀会
2020.03.12
期日:令和2年2月23日(日)
場所:都ホテル京都八条
昭和38年に大津地区の創始者である原田嘉城先生が、馬場鋒城先生と黒木厚城先生と共に滋賀の地に日本樽美流を開設されました。黒木先生が昭和45年に、京都の地に六ヶ所の支部を設立されました。京都地区発展に努力をされ、その後平成17年に2代目会長に足立育城先生が就任されました。
創立以来50年を刻み、この50周年を記念して「祝賀の会」が開催されました。当日、京都地区の生みの親の黒木厚城先生の、出席は叶いませんでした。また足立育城先生の参謀役木村斕城先生が昨年逝去され、お二人の姿がないのが大変残念でした。しかし、本部より宗範会長森宗呀城先生や理事長灰野龍城先生他本部先生方、又、県連湖南地区連合会の役員の先生方、滋賀地区からも多数の会員の皆さんが出席して下さいました。祝賀会は皆さんの協力により、盛況な祝賀会にして頂きました。
. 以上
令和元年度冬季錬成会
2020.03.04
日時:令和2年2月24日(祝月)午前9時~
場所:明石市民ホール(らぽす)
錬成会式次第
1.会詩合吟 先導 髙井高城先生
2.会長挨拶 会長 森宗呀城先生
3.錬成会内容説明 詩歌研究部部長 占部瞠城先生
4.吟詠講習 九段の桜、獄中作 高橋雅城先生
5.吟詠講習 出郷作、楠公訣子 三原宙城先生
6.吟詠講習 春夜落城聞笛、江南春 上間棣城先生
7.吟詠講習 贈汪倫、寒梅 西本筑城先生
8.吟詠講習 寄家兄言志 占部瞠城先生
9.吟詠講習 舟中聞子規 河田婉城先生
10.交歓吟詠発表 受講者
11.閉講挨拶 理事長 灰野龍城先生
☆森宗会長より研修会の意義について話があった。それに続き、6名の講師先生が、10題の吟を指導された。トップバッターの高橋先生の熱心で熱のこもった指導が誘引となり、以下の先生方も同様で分かり易い指導をされた。講習後に当日参加の会員全員が、自分の課題吟を発表した。講習会最後は、灰野理事長より、講習先生の指導細部に亘るポイントなどについて補足説明があった。交歓吟詠についても気になる箇所について指導をされた。
. 以上