日本樽美流吟詠会総本部

お知らせ

日本樽美流吟詠会総本部     令和5年度役員総会

期 日 : 令和5年6月18日(日) 
      14:00~16:30
場 所 : 明石市勤労福祉会館 

      2階ホール

〇国家斉唱  先導  占部瞠城副会長

〇会詩合吟  先導  岡本琬城副会長

〇会長あいさつ    河田婉城先生

議長選出      灰野龍城理事長

〇議 案
1. 日本樽美流吟詠会総本部組織図及び役員一部変更について
 河田婉城会長より
2. 日本樽美流吟詠会総本部会則及び細則の一部改正について
 河田婉城会長より

ー活発な意見が出た総会の様子ー

3. 令和4年度 収支決算報告について
(1)一般会計 (2)特別会計
 木内妓城会計長より
<監査報告>
 牛谷魯城会計監査
4. 令和5年度 収支予算について
 木内妓城会計長より
5. 令和5年度 行事予定について
(1)総本部並びに関係団体行事予定
(2)各地区行事予定
 濵田創城総務部長より
6. 令和5年度 各種主要行事の実施について
 濵田創城総務部長

〇議長解任

〇閉会の挨拶
 足立育城副会長

〇万歳三唱
 占部瞠城先生

〇閉 会

以上

令和5年度 婦人部総会

期 日 令和5年6月18日(日) 
    11:30~13:30
場 所 明石市勤労福祉会館 
    2階ホール
参加者 17名

1. 開会のことば
2. 婦人部部長挨拶
3. 自己紹介
4. 令和4年度会計報告
5. 令和4年度会計監査報告
6. 議事
 婦人部の今後の存続について議論した。


 当面は、現在の体制で続ける事になった。
7. その他連絡事項
8. 閉会の挨拶

以上

令和4年度第2回高砂地区吟詠講習会

日 時:令和4年3月19日(日)

午後1時~

場 所:伊保公民館

 

スケジュール

(1)会長挨拶 髙井 高城

(2)進  行 三原 宙城

(3)会詩合吟

(4)吟詠講習

「愛連大会課題吟」

「財団コンクール課題吟」

各自エントリー課題吟を発表

(5)参加者 10名

 

★高砂地区は会員数は少数ですが、10/12名が参加して講習会を開催しました。

会員同士でお互いの吟を相互指導で進めました。

今年度も好成績を上げるべく、細部に渡り講習会を進めました。

以上

 

令和4年度・明石地区吟詠講習会

日 時:令和5年3月12日(日)

午後1時~午後5時

場 所:明石市立勤労福祉会館 2F

参加者:15名

令和5年度開催の各吟詠コンクールに向けて、明石地区会員の第1回吟詠講習会が開催された。

 

プログラム

1.明石地区会詩合吟先導

牛谷魯城

2.明石地区会長挨拶

占部瞠城

3.講 師

占部瞠城・岡本琬城

4.補 佐

堀江曄城

5.司会・講習内容説明

牛谷魯城

6.音 響

岩佐寂城

7.参加人員

15名

 

講習内容

令和5年度愛連大会・総連大会・昇級昇段試験に向けて各自の希望吟題について、指導をいただいた。

講師の先生には、細部にわたり、基本から各大会の要点について指導をいただき、中身の濃い講習会になった。

令和4年度第一回冬季錬成会

日時 令和5年2月18日(日)9時30分~17時

場所 明石市勤労福祉会館 2階ホール

 

1.会詩合吟先導

高砂地区会長 髙井高城先生

 

IMG_5638IMG_5639

 

2.会長挨拶

会 長 森宗呀城先生

3.詩歌研究部研修説明

理 事 牛谷魯城先生

4.吟詠講習課題詩及び講師の先生

(1)「後夜聞仏法僧鳥」「九段の桜」

堀 琇城先生

 

IMG_5645

 

(2)「春日山懐古」「涼州詞ー王翰」

森宗呀城先生

IMG_5647

 

(3)「涼州詞ー王之渙」

森本旭城先生

 

IMG_5649

 

5.交歓吟詠出吟者[受講者全員対象]

出吟者 23名

(各自5分~8分程度で詳細に指導を受けた)

 

IMG_5650 IMG_5651 IMG_5653 IMG_5652

 

6.交歓吟詠等総評

理事長   灰野龍城先生

 

IMG_5655

(総評並びにお話の内容)

本日はご出席いただきまして、ご苦労様です。本日は三名の講師先生に五題の吟を指導して頂きました。

堀先生には急きょ講師応援を頂きありがとう御座いました。

本日は、通常と違い全員対象で交歓吟詠をして頂きました。

細部にわたり指導して頂きましたので、今年は本選進出の方が増えるのではと思います。

さて、詩吟はその漢詩の出来た頃の時代背景を学ぶのも大切なことと思います。

中国の古い時代にうまれ、わが国に伝来して、わが日本の著名な方々で発展しました。

皆さん、ぜひ漢詩の奥深いところをかみしめながら、練習につとめて下さい。

日本樽美流吟詠会総本部

© 日本樽美流吟詠会総本部 
All Rights Reserved.
ページの先頭へ