日本樽美流吟詠会総本部

お知らせ

加古川地区 新春吟詠大会&懇親会

と き 令和5年2月4日(日)

ところ 稲美町西部隣保館

 加古川地区において、第41回新春吟詠大会を開催致しました。令和6年を迎え会員一同が集って吟を発表し、「和」を尊び吟道の発展に寄与することを誓い合いました。また、二部では食事をしながら、余興とビンゴゲームで懇親を深め合いました。

一部

1 開会の挨拶 副会長 久世 勝城

2 会長挨拶      杉本 冥城

3 地区会詩合吟    山口 澄城

4 会員吟詠発表

舟發大垣赴桑名  藤田 直人

寒 梅      藤田 紅璃

春日山懐古    高田 喜城

舟發大垣赴桑名  山口 澄城

望立山      室山 華城

偶 成      藤田 帥城

早発白帝城    藤田 裕城

寒 梅      松下 洸城

佳賓好主     菅原 苑城

絶 句      小松 伸城

重ねて楓橋に宿す 森宗 娟城

重ねて楓橋に宿す 井上 玉城

和歌 田子の浦ゆ・富士山
   森本 旭城 安部 雪城

時 想      藤田 峰城

富士山      河田 婉城

西南の役陣中の作 森宗 呀城

5 会長・副会長吟詠

胡隠君を尋ぬ   久世 勝城

偶 成      杉本 冥城

6 閉会の挨拶 副会長 久世 勝城 

7 講 評  宗範会長 河田 婉城

8 万歳三唱  相談役 藤田 峰城

二部 食事

余興 大カラオケ大会

皆の衆 藤田 峰城 藤田 帥城 
    久世 勝城

祝い節 河田 婉城

お座敷小唄 森本 旭城 小松伸城
      安部 雪城

ラバウル小唄 高田 喜城 森宗 呀城
       松下 洸城 杉本 冥城

松の木小唄 井上 玉城 森本 旭城
      小松 伸城

ズンドコ節 杉本 冥城 久世 勝城

結構うけました。

銭形平次 久世 勝城 松下 洸城

無法松の一生 河田 婉城 菅原 苑城

ラジオ体操でリフレッシュ(播州弁編)

お富さん 藤田 裕城 高田 喜城
     藤田 帥城

サザエさん 藤田 紅璃 藤田 直人
      藤田 裕城

河内音頭 杉本 冥城 藤田 帥城

ゲイシャワルツ 井上 玉城 
     小松 伸城 松下 洸城

温泉芸者 室山 華城 山口 澄城
     森本 旭城

昔の名前で出ています 松下 洸城
      藤田 峰城 森宗 呀城

たいやきくん 藤田 紅璃 藤田 直人
       藤田 帥城

東京五輪音頭 杉本 冥城 室山 華城
       山口 澄城

河内おとこ節 河田 婉城 菅原 苑城
 応 援   森宗 娟城 高田 喜城

楽しんでいます

炭坑節 全会員さん

締めくくりはビンゴゲームを楽しみ和気あいあいの中、第41回 新春吟詠大会を終える事が出来ました。色々準備をして頂いたスタッフの皆さんに感謝を申し上げます。

日本樽美流吟詠会加古川地区秋季吟詠研修会

と き 令和5年11月19日(日)
ところ 稲美町母里福祉会館

開会・地区会長挨拶    杉本冥城

地区会詩合吟先導   小松伸城

吟詠講習
 吟題 舟發大垣赴桑名  
       講師 安部雪城先生

 吟題 絶句 江碧にして 
       講師 森本旭城先生

 吟題 立山を望む    
       講師 井上玉城先生

交歓吟詠
 藤田直人 高田喜城 山口澄城 
 室山華城

 藤田浩城 藤田帥城 藤田裕城 
 松下洸城

 菅原苑城 小松伸城 森宗娟城 
 杉本婉城

交歓吟詠では講師の先生から一人一人に貴重なアドバイスを頂きました。
ありがとうございました。会員一同、更に研鑽をし、吟道に励みたいと思います。

指導者吟詠
 藤田峰城先生

 宗範会長 河田婉城先生

特別ゲスト吟詠
 名誉会長 森宗呀城先生

閉会の言葉
 森宗娟城

講評・万歳三唱
 藤田峰城先生

 加古川地区秋季研修会が盛会に終える事が出来ました。これもひとえに講師の先生方のおかげです。研修で教わったことを来年に向けての課題とし、加古川地区会員一同「和」を尊び研鑽して参ります。

令和5年度秋季錬成会

日 時:令和5年10月8日(日)
     午前9時30分~午後4時30分

場 所:明石市勤労福祉会館 2階ホール

資 料:令和6年度財団教本

次 第
1.会詩合吟 先導 加古川地区会長
             杉本冥城

2.会長挨拶     会長 河田婉城
「本日はご苦労様です。意義ある1日になるようしっかり勉強されることを希望します。講師の先生方、会場の皆さん終日宜しくお願いします」

3.講習内容説明 詩歌研究部次長
              森本旭城


「皆さんおはようございます。部長に変わりご挨拶致します。本日は来年の財団課題吟の10題より5題を選んで講習いたします。頑張って勉強して下さい」

4.吟詠講習
(1)「従軍行」        講師
            堀 琇城先生


(2)「絶句(江碧にして)」  講師
            森本旭城先生


(3)「峨眉山月の歌」     講師
            久世勝城先生

令和5年度秋季錬成会にて


(4)「西南の役陣中作」    講師
            森宗呀城先生


(5)「夏日悟空上人の院に題するの詩」       講師 安部雪城先生

令和5年度秋季錬成会にて

5.交歓吟詠
(1)「従軍行」      牛谷魯城


(2)「絶句(江碧にして)」小松伸城


(3)「峨眉山月の歌」   髙井高城


(4)「西南の役陣中作」  廣畑芳城


(5)「夏日悟空上人の院に題するの詩」
              藤田帥城


「各吟者の吟について、担当講師の先生が詳細について、丁寧にご指導された。出吟者のみならず会場の参加者も大変参考になった」

6.一般交歓吟詠【希望者】
出吟者3名 
(1)「峨眉山月の歌」   岩佐寂城


(2)「絶句(江碧にして)」池澤功城


(3)「河内路上」     藤田美城


「出席者の中より3名が各自選定の吟題を吟じられた。3名の吟に対し、講師の先生が丁寧に時間をかけて、くりかえし詳細に亘り指導された」

7.講 評    理事長 灰野龍城先生


「本日は講師の先生方、模範吟詠の方々ご苦労様でした。来年の財団課題10題中5題を講習して頂きました。細かい点まで丁寧にご指導頂きありがとうございました。
 新しい教本をよく理解されて、樽美流の本分を十分に発揮される事を希望します。出席者の皆さん、終日ご苦労様でした」

令和5年度 昇級昇段試験(兵庫県)

と き 令和5年9月18日(祝月) 
            午後1時より

場 所 明石市勤労福祉会館 
           二階ホール

試験次第

・開会宣言    司会 牛谷魯城先生
・国旗敬礼・国歌斉唱 
       先導 髙井高城副理事長
・会詩合吟  先導 占部瞠城副会長

・試験諸注意 審査長 河田婉城会長
・審査員紹介
 審査長 河田婉城会長
 審査員 藤田峰城先生、堀 琇城先生
     森本旭城先生、占部瞠城先生
     髙井高城先生、上間棣城先生
     三原旭城先生
・試 験 13名受験
・合格発表 河田婉城会長
           (全員合格)
・講 評  河田婉城会長
 声が前に出ていない。
 広いところで発声練習をして下さい。
 漢詩をしっかり読んで下さい。

・免状授与

burst


・閉会宣言 司会 牛谷魯城先生
・万歳三唱 会長 河田婉城会長


 

令和5年度第一回指導者研修会

日 時:令和5年7月16日(日) 
     午前9時30分~午後4時30分
場 所:明石市勤労福祉会館 2階
資 料:「昇級・昇段試験」「愛連」
    「財団」の各教本

次第
1.会詩合吟   先導 明石地区会長 
          占部 瞠城副会長


2.会長挨拶   会長 河田 婉城会長


3.講習内容説明   詩歌研究部長 
          岡本 琬城副会長


4.講習会委員 司会・進行 牛谷 魯城
          音響 岩佐 寂城

5.交歓吟詠講習

〔1〕「門を出でず」 講師 堀  琇城

〔2〕「零丁洋を過ぐ」講師 森本 旭城

〔3〕「楠公詠史」  講師 岡本 琬城先生

6.交歓吟詠講習
六名が出吟して、三名の講師先生によって模範吟詠なども交えながら具体的に細部にわたり指導をされた。

〔門を出でず〕  吟者 池澤 功城
            菅原 苑城
〔零丁洋を過ぐ〕 吟者 平岡 睦城
            久世 勝城
〔楠公詠史〕   吟者 上間 棣城
            岩佐 寂城

7.交歓吟詠(発表希望者)
出吟者 七名
出席者の中より七名が、各自の日常の課題詩を吟じた。七名の吟に対し、三名の講師と会長、理事長も含めて、丁寧に指導された。

8.総評 理事長 灰野 龍城先生
講習会の全体について講評をいただいた。詩吟を吟ずるにあたり、詩心の表現が最重要であり、音程やリズムはもとより、漢詩の歴史的背景や作者の意図も十分吟味して吟じてほしいと話された。

以上

日本樽美流吟詠会総本部

© 日本樽美流吟詠会総本部 
All Rights Reserved.
ページの先頭へ